当院では小児期における近視の進行抑制を目的とした低濃度アトロピンによる点眼治療を行っております。低濃度アトロピン点眼薬は、近視の進行を抑える(眼軸長の進展を抑制する)という点で効果が確認されている治療法の一つです。低濃度アトロピン点眼薬は、副作用も少なく、長期的な使用に適した治療法です。お子様の近視の進行が気になる方にご利用いただいています。
子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置のずれが生じるケースが多くあります。近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることはありません。そのために眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要となります。
また、近視は高度な近視の場合、回復不可能な視力喪失、黄斑変性症、網膜剥離、または緑内障に発展する可能性もあるといわれています。低濃度アトロピンには眼軸長を伸展させる働きに関連するムスカリン受容体をブロックする効能があると言われています。
眼球の前後の長さは低年齢の頃に伸びることが多い、ということが以下のグラフでも分かります。つまり、近視は子どものときほど速く進む可能性があるということです。近視は、軽度であっても、将来、緑内障や網膜剥離、白内障など、視力にかかわる病気になる可能性がありますので、早い段階からできるだけ近視が強くなるのを避けることが大切です。
低濃度アトロピン点眼は、副作用がほぼみられない近視抑制薬で、近視の進行を大幅に軽減させると言われています。毎日就寝前に1滴点眼するだけの、非常に簡単な治療法です。早い段階からできるだけ近視が強くなるのを避けることで、将来の見え方を守り、目の病気になる可能性を低下させることが治療の目的です。
・点眼後、まぶしく見えたり、一時的に目がかすんだりすることがありますので、必ず就寝前に点眼するようにしてください。就寝前に点眼しても、翌日までまぶしく見えることがあります。
・点眼期間中および中止後は、定期的に眼科を受診して検査(屈折検査、眼軸長の測定など)を受けてください。点眼中止後に近視の進行が速まる可能性がありますので、自己判断で点眼を中止するのはやめましょう。
・近視の進行が安定化する10代後半まで治療を続けることが望ましいです。治療が終了した後も、近視が進んでいないことを確認するために定期的に眼科を受診しましょう。
・低濃度アトロピン点眼による近視抑制治療は自由診療です。近視抑制治療中は、見え方に関する診療はすべて自由診療となります。
初回の適応検査は予約が必要です。予約日時に診察にお越し頂き、適応検査を行います。その後、問題無ければ治療を開始します。
1~2週間後、2ヶ月後に検査を行い、その後は3ヶ月毎の定期検査を行います。安全面に配慮しながら、経過観察を行い、最適な治療を進めています。
0.025%アトロピンによる治療費用 | ||
---|---|---|
初回検査費用 | リジュセア®ミニ点眼液1ヶ月分+適応検査・診察 | 6,780円(税込) |
1~2週間後検査時の治療費用 | リジュセア®ミニ点眼液1ヶ月分+検査・診察 | 4,980円(税込) |
2カ月後検査時の治療費用 | リジュセア®ミニ点眼液3ヶ月分+検査・診察 | 14,640円(税込) |
3ヶ月毎検査時の治療費用 | リジュセア®ミニ点眼液3ヶ月分+検査・診察 | 14,640円(税込) |
※マイオピン0.01%の場合は価格が異なります。
診察時にお問い合わせください。
電話番号 | 06-6318-6866 |
公共機関 | 御堂筋線 緑地公園駅 徒歩1分 車でご来院の場合はこちら |
目の病気 について |
白内障 緑内障 加齢黄斑変性症 糖尿病網膜症 ドライアイ・眼精疲労 弱視・斜視 その他 眼瞼疾患 |
初診の方へ | 保険証をお持ちください。 |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
9:00~12:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● |
15:00~18:00 | ● | ● | - | ● | ● | - |
毎週日曜・水曜、祝日はお休みです。
低濃度アトロピン・オルソケラトロジー診察・コンタクト・メガネ処方は30分前(~11時30分、~17時30分)までの受付となります。
初めてコンタクトを使われる方は1時間前(~11時、~17時)までの受付となります。